先日、オランダで行われた日本代表のカメルーン戦。試合結果はスコアレスドローの引き分けという結果になりました。久しぶりの代表戦ではありましたので難しさもあると思いましたが、代わり映えしないスターティングメンバ―に幻滅した視聴者も多かったようです。その結果、カメルーン戦の試合を支持しない割合が80%以上を記録、その理由を話していきたいと思います。
【サッカー日本代表】森保監督の評価が危ない?アンケートで80%以上が先日の試合を支持しない結果に【未来が見えない】
- 【サッカー日本代表】森保監督の評価が危ない?アンケートで80%以上が先日の試合を支持しない結果に【未来が見えない】
- 原因①ゴールがなく、チャンスも少ない試合となったこと
- 原因②久保建英を先発させなかったこと
- 原因③U23アジア大会でグループリーグ敗退したことの責任を取っていない
- デルピンの意見
原因①ゴールがなく、チャンスも少ない試合となったこと
スコアレスドローというところからわかるように、守備陣はとてもよかったと思います。打たれた枠内シュートが1本しかなく、ほぼピンチはなかったと言っていいでしょう。
それに対して、攻撃陣がぱっとしませんでした。ただ枠内シュートは4本、カメルーンに比べると多くチャンスを作り出していたと思います。
ただ、点も取れずハラハラドキドキも少ない観ている人からするとつまらない試合展開になりました。
原因②久保建英を先発させなかったこと
次に、批判が集まったのは久保建英選手を先発させなかったから。おそらく、多くの日本人はその点に対して批判的になっているのではないでしょうか。
ただ、後半に出てきた久保選手を見ていたところ、いつもの久保選手のプレイではなかったですね。ワンタッチ目が大きくなってしまっていました。最近のビジャレアル戦で見せたパフォーマンスに重なるところがあり、日ごろ久保選手の試合を見ている人ならば、調子が悪いことがすぐにわかったと思います。
このパフォーマンスならば、他の選手に先発を取られてもしかたないかなという思いでした。ただ、最後の方に立て続けにチャンスメイクとフリーキックで見せ場を作ったのは、調子が悪いながら結果を残そうとする久保選手はさすがだと思いますね。
原因③U23アジア大会でグループリーグ敗退したことの責任を取っていない
3つ目は、U23アジア大会にて、日本代表をグループリーグ敗退に終わらせたことです。96年のアトランタオリンピックから続くこと6大会連続でオリンピック出場権を得ていた日本代表をグループリーグ敗退に終わらせたのです。
今回は自国開催のために参加はできますが、メンバーから考えてもあり得ないと言っていいくらいの失態です。
ただ、その後U23の代表を離れるなど話は出ていましたが、今のところその動きはなし。日本サッカー協会がなあなあにしてどうにかしようとするところを再認識しました。
デルピンの意見
ここからはデルピンの意見になるのですが、個人的には森保監督に少なくともA代表監督専任に変更してほしいと思っています。
理由としては、トゥーロン国際大会でU23日本代表を初の準優勝へ導いた横内昭展代理監督を昇格することが一番良いからです。新しい監督を外から呼ぶのではなく、内部昇格させるということです。
これならば、森保監督が兼任監督をする必要もないので、A代表へ集中できると思うんですよね。
また、森保監督の戦術は進化してないのかな?と思うのが疑問に思うところ。自分がサンフレッチェ広島時代の3-4-2-1のフォーメーションを使いたがるんですよね。
もう数年前に使用していた自分のフォーメーションを今の時代に使うの?と疑問が付きます。サッカーのシステムの進化は早いので、今の時代に合ったフォーメーション・戦術をしてほしいです。
2012年のスペイン代表は当時、ペップ監督の下で進化を続けていたFCバルセロナの戦い方を模してスペイン代表へ最適化し、EURO2012をまさしく無敵艦隊というチームで優勝しました。サッカーのチームは練習期間が少ない代表戦とはいえ、新しいシステム・戦術を取り入れて、最先端のサッカーを再現する必要が監督にはあるのです。
13日はコートジボワール戦。この試合は私たちの期待を裏切らない試合になることを願います。
また、明日もよろしくお願いします。