今日、朝にこの記事が目に留まりました。
なんと、ザッケローニ氏が日本代表監督へ再び就任するのではないかという記事です。
これが本当ならすごいことですね。
そこで今回の記事では、正直に可能性は高くないと思いますが、上で紹介した記事を受けて考えたことをご紹介していきたいと思います。
ザックJAPAN復活?一部報道が過熱!【サッカー日本代表の新しい歩み】
ザッケローニ氏は日本を率いた時のことを下記の記事で語っています。
ザッケローニ氏の指導者人生の中で一番楽しかった時期と語るのが、日本代表監督の時代だったとのことでした。実際、見ていた私もとても楽しいサッカーを見せてもらった時期だと感じています。
2014年のブラジルワールドカップは残念な結果でしたが、あれは主力選手の所属チームでの状況を見るとコンディションを明らかに落としていたので、仕方がなかったのかなとも思います。
その前の年のコンフェデレーションズカップ。強豪のオランダと2‐2で引き分け、イタリアとは3-4と打ち合った末に敗れましたが、あの2試合の日本代表は歴代の中でも1番攻撃的で強いチームだったと私は思っています。
たしかに、日本は今までに2度、ワールドカップでベスト16に進みました。
しかし、その2大会はどちらも守備戦術に重きを置いた結果です。
攻めて勝つということは、強者のサッカーであり、まだサッカー後進国と呼ばれる日本には難しかったのですが、そういう状況の中でも攻撃的なサッカーを目指したことがとても評価することができると思います。
ザックJAPAN以降の日本は下降線?
ザックJAPANのやっていたサッカーはどんな相手にも常に攻撃的なサッカーでした。
だから、見ていてとてもワクワクしていたのを覚えています。
それから6年。大分月日は流れました。
日本サッカーはザック以降、ポゼッションよりもカウンター戦術をどうにか組み込もうとしてきました。結果としては、成果が出ているとは思えませんでした。
アギーレ、ハリルホジッチ、西野、森保とその後に日本代表監督に就任していきましたが、正直に一番ザック氏のサッカーが好きだったといえます。
今、A代表はアジアカップを準優勝で終えました。
しかも、決勝はカタールにかなりの実力差を見せられての敗北でした。
同じアジアの中であれだけやられるのは久しぶりに見た気がしてます。
ザックJAPANの時はアジアカップ優勝、その後は優勝をずっと逃しています。
日本は成長しているのでしょうか?いや、もしかしたら衰退しているのかもしれません。日本代表は今、下降線をたどっているのです。
いろんな人に愛されたザック氏
ザック氏の退任式の際には、一部の代表選手が泣いていたそうです。
別れを悲しむ姿は、その人物がどれだけ愛されてきたのかがわかりますね。
ザック氏の人柄はとても良いことで有名です。ですが、締めるところはしっかりと締めることができる、優秀な監督でした。
2011年のアジアカップの初戦、ヨルダン戦で引き分けた際、ザック氏は今までに見たことないくらい怒ったそうです。
現代表の森保氏は、U23アジアカップでグループリーグを敗退した日本代表メンバーに同じような発破をかけるようなことはしたのでしょうか?
おそらく、していないのだと思います。森保監督はただただ優しい監督のように外からは見えます。優しすぎるというのは良い人というわけではありません。
田中碧のレッドカードの時にはほとんど抗議にもいかず、愕然としてしまいました。
こういう勝つ気かないところを見せられると、サポーターたちは監督の能力を不審に思ってしまいます。
愛されるというのは優しいことだけでは成立しないのです。ましてや、このサッカーの世界では。
第2次ザッケローニ政権が発足したら?
ここからはもし、本当にザッケローニ監督が就任したらどうなっていくのかを考えていきたいと思います。
ザック氏は日本代表監督へ就任する前は自国のイタリア国内でしか監督経験はありませんでした。(とはいえ、ミラン・インテル・ユヴェントスで指揮した経験はすさまじいのですが…)
そして、今はUAE代表や中国などの海外のチームも指揮するようになりました。
日本代表を離れて見えてきたこともとても多いと思います。
今、新たな経験を積んだザッケローニ監督は新しい日本代表監督にはピッタリだと自分は思います。
リヴァプール南野、ポルト中島、PSV堂安、そしてレアル久保。
かつてないくらいに有望株がそろってきている日本代表を率いて、攻撃的なサッカーをぜひとも展開してほしいです。